I2Sインターフェースの回路設計を行うにあたり、I2Sインターフェースの仕様 およびデータフォーマットを調べているのですが、データフォーマットについて 詳しい情報が記載されている資料を見つける事が出来ておりません。 I2Sフォーマット、右詰め、左詰め、DSPフォーマット、TDMフォーマットの それぞれについて記載されている規格書はありますでしょうか? あるようでしたら、入手方法を教えて頂けませんでしょうか? また、上記について詳しく説明されているWebサイトをご存知でしたら、 こちらもを教えて頂けませんでしょうか? なお、現在Philips(現NXP Semiconductors)のI2S bus specificationは入手済み ですがデータフォーマットについては詳しい事は記載されていません。 現状分かっている事は 1.I2SではTransmitterのワード長とReceiverのワード長が同じとは限らない。 2.I2S:WSの変化点の次のサイクルでMSBが出力される。 3.左詰め:WSの変化点でMSBが出力される。 4.右詰め:WSの直前のサイクルでLSBが出力される。 5.TDM:複数チャネルのデータを特定サイズに分割して各チャネルのデータを 順番に出力する事により複数チャネルのデータを1つの信号で送信する。 6.I2S、右詰め、左詰めは左チャネル→右チャネルの順で出力される。 7.I2Sは左チャネルの時WS=0で右チャネルの時WS=1になる。 8.右詰めと左詰めは左チャネルの時WS=1で右チャネルの時WS=0になる。 具体的に知りたい事は Q1.I2Sフォーマットの場合Transmitterのワード長がReceiverのワード長より 大きい場合、Transmitterが送信したデータのLSBはReceiverで削られてしまう のではないか? (PhilipsのI2S bus specificationに記載されている内容より。) Q2.1の認識が正しい場合、Transmitterのワード長はReceiverのワード長を 超えては行けない事になると思うのですが、Philipsの仕様書では TransmitterはReceiverが何ビット処理できるかを知る必要が無いと記載 されていますが、これは何故なのか? Q3.左詰めはReceiverのカウンタでLSBを検出できると思いますが、右詰めは MSBをどの様にして検出するのか? Q4.DSPフォーマットとは具体的にはどの様な仕様のフォーマットなのか? Q5.TDMフォーマットの詳細な仕様はどの様になっているのか? 以上、上記に関しまして情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教授 願います。
↧