フルレンジスピーカーの設計では広帯域再生やバランスに腐心します 一方ウーファーは低域のレベル、伸長確保に苦労し ツイーターもウーファーと逆方向に努力すると思います そうやって単純に考えるとスコーカーって一番楽な場所に居るイメージがあります システムの中にあっても確かにインパクトがあまりない印象だし イコライザーで中音レベル上げてみても紙っぽい音が強調されるだけの気がします(ペーパーコーンに限らず) けれど音楽の中音が重要なのは理解できます ユニットの設計で中音域を充実させるためには具体的なツボはなんなのでしょうか? 素材といっても様々で決定的だというようなものは聞きません 適当に狭帯域のユニットをスコーカーとして設定するわけはないと思いますが 説得力ある理屈お願いします。
↧