Philips とSonyが本当にデジタルについて理解があれば、デジタルデータとして何かと便利なHEX(16進)で扱うはずなのにfs=44.1KHzなど考えられません。現在のハイレゾと言われるものは16の倍数のfsとなっています。 Philips とSonyのデジタル信号処理の理解度の弊害として、PLLクロック周波数は端数になって整数に出来なく、ジッターを極力低減するために、小数点以下数ケタの高精度のクロックが必要となり、DAIによりクロック周波数が異なり、パーツ屋の発振器(子)の在庫も少なくて入手が面倒くさいです。 また、CDに収録された信号は生のデジタル音声信号では無く、変調されたRF信号でありDAIで復調する必要があります。要はTVやFMラジオの信号をエセデジタルとしてCD盤に書き込んいるとしか思えません。 なぜこの様なフォーマットになってしまったのでしょうか?ご存知の方は教えて下さい。 もう少し頭がいい人がフォーマットを考えれば、DSDは最初からあったと思えます。
↧